虫歯治療は予防が大切です

一般歯科

診療内容

一般歯科とは むし歯や歯周病の治療・入れ歯の作成・クラウンやブリッジによる歯の欠損部を補うことです。
その他、噛み合わせ・顎関節症・ドライマウス・摂食嚥下障害・ロ臭など、様々な症状の治療も行います。
当院ではレントゲン撮影やCT撮影、口腔内力メラなどを使用した検査を行い、一人一人のお口の中の健康状態や生活習慣を把握した上で治療方針を決定します。
治療に入る前にしっかりとカウンセリングを行い、治療方法についてご説明させていただきます。

むし歯(齲蝕)

主には口腔内のむし歯菌が作り出す酸によって歯が溶かされることでむし歯になります。
しかし、一人一人の歯の強さや形、歯並び、睡液の量、食習慣、時間など様々な要因によってむし歯になりやすさは変わってきます。
日頃から歯垢や汚れは溜まっていないか・嘩液がしっかりでているか・片方の側の歯ばかりで噛んでいないかなど、注意してむし歯にならないよう、予防を心掛けましょう。
詳しくは日本歯科医師会の虫歯コンテンツをご覧ください

虫歯の段階と治療法

c0
歯が脱灰し、白く濁ります。痛みはありません。
適切なブラッシングや、フッ素塗布などにより進行が防げます。削る必要はありません。
c1
歯に穴があきますが、初期のむし歯で、痛みはありません。
むし歯を取り除き、修復材を詰めます。
c2
むし歯がエナメル質(歯の表面)から象牙質まで進行し、冷たいものがしみ、痛みを感じます。
C1と同じくむし歯を取り除き修復材を詰めます。箇所が大きければ、インレーという部分的な詰め物をセットします。
c3
歯の神経まで進行している状態です。熱いものがしみたり、何もしないのに激しい痛みを伴います。他の歯へむし歯が感染する恐れがあります。
患部を完全に削り取り、歯の神経を消毒し、歯に被せものをします(根幹治療)。根管治療には、針の形をした専用の器具を用いて治療を行っていきます。
c4
歯が崩れ、根しか残っていない状態です。抜歯をするほかなく、インプラント、ブリッジ、入れ歯という選択になります。むし歯・歯周病などにならない歯を作る為にも、当院では予防歯科の代表格、PMTCを推進しています。

入れ歯(義歯)

入れ歯はインプラントと違い、大きく歯や骨を削ったりするなど体を傷つけることがなく、費用も安価です。
さらに、入れ歯の種類はとても豊富で、患者様の状況によって使い分けることが出来ます。
食べ物が噛みにくい、喋りづらい、入れ歯が外れやすい、作った入れ歯が痛くて使えないなど、お気軽にご相談ください。

総入れ歯

総入れ歯とは、人工歯と義歯床からなるものです。自分の歯が全て無くなってしまった場合に使用します。

部分入れ歯

部分入れ歯は、支えになる歯が残っている場合によく使われます。歯を失った部分に合わせて作られるため、形状は様々です。基本的にはクラスプと呼ばれる金属の針金を隣の歯に引っ掛けて固定します。

金属床

義歯床が、金属でできているものをいいます。レジン床と比べて薄く作ることができ、熱も伝わりやすいので、ロの中の異物感がより少ないのが特徴です。

レジン床

義歯床が全て、レジンという素材でできているものをいいます。歯茎の色に近いピンクで作ることができます。強度を保つために、金属床の入れ歯に比べると、ある程度厚みがでます。

オーバーデンチャー

オーバーデンチャーとは、今残っている歯や歯根、インプラントの上に入れ歯を製作していく方法です。
入れ歯は歯茎で支えていますが、オーバーデンチャーは歯茎だけでなく歯やインプラントで支えます。これにより歯茎だけで支える通常の入れ歯よりも支持性が上がり良く噛めるようになります。
また歯の喪失による顎の骨の吸収を防ぐことができます。

ノンクラスブデンチャー

部分入れ歯の欠点として、クラスプと呼ばれる金属の針金を隣の歯など残っている歯に引っ掛けるため、金属の部分が見えてしまうことがあります。入れ歯の金具が気になって思いつきり笑えない、口の中の異物感が強いなどの悩みのお持ちの方も多いようです。
ノンクラスプデンチャーは、金属の針金をなくして弾性のあるピンク色の樹脂で入れ歯を固定することができるため、従来の入れ歯と比べて非常に審美性に優れています。
金属の補強構造がなくなるため、強度が弱い・食べるときに外れやすいなど欠点が出てきてしまいますが、金属を全く使わずに入れ歯を作ることができます。
また金属を使わないため、金属アレルギーをお持ちの方でもお使いいただけます。

テレスコープ

残っている歯に金属冠を被せ、さらにそのうえから金属冠のついた入れ歯をかぶせて、金属冠同士の摩擦により固定するというものです。

かぶせもの

ブリッジ

歯を失った部分の両隣の歯を削って土台にし、人工の歯で欠損部を補って繋ぐものです。